MENU

共通テスト本番レベル模試 同日体験は良い経験。

共通テスト 模試

社会情勢は一難去ってまた一難と、良いことも良くないことも留まることなく回り続けますね。

一方、小学生〜高校生・浪人生の皆様の晴々とした姿もちらほらとお見受けします。

大学前期試験の合格発表も始まりました。

受験生の皆様がどうか喜びに溢れた春となりますように🌸

さて、随分と前の話になりますが、高校一年生の長女が

共通テスト本番レベル模試

を受けました。

そのことについて今回は記事にしてみます。

目次

共通テスト本番レベル模試とは

共通テスト実施日に、同じ問題を会場で解きます。

東進衛生予備校が主催しています。

在籍していなくても受験できるようです。

高校1.2年生が主な対象です。

もちろん、同じ時間に・・とはいきません。

17時頃から始まります。

来年・再来年に自分もこの問題で〇〇割取りたい・・という希望のもと、

現実とのギャップを直視するのに絶好の機会です。

長女の同級生や近隣の進学校の生徒など、多くの方が受けていましたよ。

模試の結果

最近我が家で始めたことは

模試やテストの前に

目標点数を掲げることとしました。

より具体的にテストをイメージして、

一点でも多くの点数を取る意識づけといいますか。

まだ始めたばかりなので、効果は目に見えてはおりませんが

良さそうに思います。

目標点数

  • 英語:160
  • 国語:140
  • 数学1A:90
  • 合計点数:390 (78%)

実際点数

  • 英語:163
  • 国語:155
  • 数学1A:69
  • 合計点数:(77%)

受験者全体の中での偏差値

  • 英語リーディング:63.5
  • 英語リスニング:65.8
  • 国語現代文:69.1
  • 国語古文:51.2
  • 国語漢文:57.5
  • 数学1A:62.6

合計得点は目標に近いですね!

英語・国語は目標を上回り

数学は目標より大きく下回りました。

偏差値から見ると

古文・漢文が足を引っ張ったようです。

漢文はまだ習っておらず、古文も伸びる教科なのでよしとしましょう!

高校一年生のみの偏差値も出ておりましたが

+2〜+4程度偏差値は上昇します。

実際に受けた感想

漠然と

『共通テストで○○点取りたい!』

と言うは易しですが、実際に受けてみると

自分の実力とのギャップを直視せざるを得なくなります。

長女の場合、数学が予想外に得点できませんでした

数学には自信を持っており、目標点数も9割と掲げていたので

ショックだった様子です。

長女は東大文系志望で、数学でリードしたいと考えていますので

早速

  • 数学の強化
  • 古文漢文への取り組み

を始めています。

一回のテストで一喜一憂しているようにも捉えられますが

その時に課題と感じたことに取り組む姿勢は

正しいと信じています。

来年も必ず受験すると思います。

来年は全教科受験し、かつ

85%を目指すそうです。

一年でどれくらい伸びるかな?

伸びることを願って、私もサポートできたら良いなと思います。

高校生のみなさんも、是非受験されることをお勧めしますよ。

本日も最後までお付き合いくださりありがとうございます❤️

なないろ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

@nanairoのアバター @nanairo 医師

40代 女性。 地方在住。
外科系女医。二人の女の子のママでもあります。
女性として、母として、妻として・・・
悩みながらも前向きに楽しく暮らしています。

コメント

コメントする

目次