MENU

中学3年生・夏休み前までの計画を立てました。〜塾なし高校受験〜

塾なし高校受験 中3

我が家も次女ちゃんはいよいよ中学3年生。

再び受験年が巡ってきました。

主な志望校は二つ。

難関私立高校

公立トップ校

です。夏休みに入る前までの計画をざっくりと立ててみました。

  • まずは各教科今の進行状況を問題集ごとにチェック
  • 各教科の成績、進行状況、必要性に応じ計画を立てる

こんな感じです。

進行状況をチェックする過程は子どもたちはばつが悪い様子です。笑。

予定通りに行っていないものも多々あります。

『どうりでこの教科が思うような結果が出ていなかった』

と思います。

数ヶ月に一回のチェックでは見えてこず、進学前のチェックでようやく見えてきたり。

『気づいてよかった』

と前向きに捉えることとしましょう!

今回の次女ちゃんに関しては

国語・数学・英語・社会 は比較的順調でした。

理科は一番不得意です。また、未習の箇所が多々発覚しました。

反省すべきとともに、得点⤴️も期待できます!

目次

数学

一番手をかけている科目です。

また、一番順調に進んでいる科目でもあります。

  • 春休みに入るまで:特進一周目終了(中3)
  • 春休み〜夏休み手前:高校への数学 2冊/月

ほぼ、中学3年生までの範囲を一周していました。

前半はまだじっくりと勉強できる時期ですので

まだまだ新しい問題に挑戦していく意味で

高校への数学をセレクトしました。

高校への数学

英語

英検に力を入れていた面があったので

苦手分野を埋めていく期間とします。

  • 春休みに入るまで:実力アップ問題集(1・2・3年)
  • 春休み〜6月まで:最高水準問題集 (1・2・3年) 
  • 7月〜:特進問題集(1・2・3年)

簡単な実力アップ問題集の間違ったところのみや、未習をさっと解き直し、

最高水準問題集の復習かつ未習分野を解き

まだ手をつけていない特進問題集へと進む予定です。

特進 英語

理科 

学校では化学→物理と進みました。

化学は苦手意識から未習ばかり。

苦手→やりたくない→点数取れない・・

のループでした。

物理も同様でしたが、だからこそ頑張った結果、見事得意に。

この前半は化学も得意にするべく、頑張る予定です!

  • 5月末まで:実力アップ問題集(1・2・3年)
  • 6月まで:最高水準問題集(1・2年)

とにかく穴だらけの理科です。

実力アップ問題も真っ白な箇所多々。

基礎からしっかりと学び、最高水準まで手を伸ばしていく予定です。

理科 実力アップ

社会

社会は好きなようです。

普段からしっかりと勉強しています。

一年生に習った分野が忘れていないか不安なので

復習メインで行きます。

  • 4月末まで:実力アップ(地理・歴史・公民)
  • 5月末まで:最高水準問題集(地理・歴史・公民)
  • 6月〜:特進問題集(地理・歴史・公民)

実力アップと最高水準問題集は間違えたところをメインに復習していきます。

特進問題集はまだ解いたことがないので、6月頃から始める予定です。

特進は難しいので、ある程度できるようになってから手をつけないと

自信喪失します。笑。

社会 特進

毎日すること

計算力や計算ミスを減らすために始めた朝計算。

半年以上順調に進んでいます。

『毎日コツコツ』から得られる効果を実感している様子で

以下は次女ちゃん自ら提案してきた毎日のルーティーンです。

  • 朝:計算
  • 夜:国語のイディオム・英語の発音記号

国語の漢字や語句

入試に出るけれど学校では習わない英語の発音記号

などをやっていきます。

じっくり頭を使うものではないので

寝起きの朝や

疲れた夜などの

ルーティーンに組み込んでいくと良いですね♡

国語に関して。

国語は得意科目ですので、最高水準を淡々と、やれる時にやっています。

6月までは毎日の語句・漢字

時々取り入れている最高水準問題集で実力をキープする予定です。

本日も最後までお読みくださりありがとうございました❤️

なないろ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

@nanairoのアバター @nanairo 医師

40代 女性。 地方在住。
外科系女医。二人の女の子のママでもあります。
女性として、母として、妻として・・・
悩みながらも前向きに楽しく暮らしています。

コメント

コメントする

目次