MENU

塾なし高校受験することを決めました。〜独学受験〜

受験勉強

地方では中高一貫校が少なく、高校受験をすることが多いです。

大手塾に通いながら受験をすることがほとんどですが

我が家は娘二人とも通塾しない選択肢を選びました。

現在高校生の長女は通塾なしで地元の公立トップ校に合格

現在中学生の次女も通塾していません

最初は心配でしたが、メリットも沢山ありましたので

悩まれている方に少しでもお役に立てればと思い、記事を書いてみますね。

目次

通塾しない理由

娘は二人とも中学受験は大手塾に通いました。

塾に莫大な時間をかけた割には(お金も!)県外の難関私立第一志望校に不合格。

長女に関しては地元の私立中学の特待にも不合格。

塾に通って判定が良いから大丈夫だろう。。なんてどこか他力本願の自分達がいたと思います。

中学受験が全て終了し、膝を突き合わせて長女と相談しました。

「どうする?中学はまた塾に通う?それとも自分で頑張ってみる?」

長女は、一瞬悩みましたが

長女自身も塾に依存して自力で頑張り抜いた感が欠けていた様子で

『高校受験は塾に通わず、自分の努力で挑戦してみたい!』

と、強い目で言いました。

その目を信じて、自力で頑張る娘をサポートすることに決めました。

私自身も反省の余地が大いにありました。

塾に入れていれば何とかなるだろうと油断していました。

成績を定期的にチェックすること、健康管理、送迎のサポート・・

これに徹することで娘の受験をサポートしていると過信していました

都内の塾と地方の塾との違いかはわかりませんが

合格不合格の見立てが甘く、安心して塾に任せられないなと感じたことも事実です

そんな長女の塾なし高校受験は

第一志望の県外私立難関校には不合格でしたが

地元公立トップ校には私立受験終了後わずか一ヶ月の公立対策でもちろん独学です

さらっと合格していきました。

次女もそんな長女がかっこいいと感じている様子で

中学生になり、通塾はしていません。

次女も、高校の第一志望校は県外の難関私立高校です。

中学3年間の目標は

  • 自分に自信をつける
  • 能動的に勉強ができるようになる

この二つを目標の柱に、塾なしで頑張ることにしました!

塾なし受験のデメリット

先取り学習を試みましたが、塾の先導がないため

進捗状況を定期的にチェックしなければ、気を抜くとペースが落ちがちです。

IQの高いお子様は中学生でも自己管理ができるのかもしれませんが

我が家の娘たちは、中学生の時点では親のチェックが不可欠です。

日々の塾テストで成績の立ち位置をみたり

成績の良い友達の勉強具合がわかるものです。

学校の定期テストだけでは本当の立ち位置が分かりませんので

我が家は、テストだけは、無料で大手塾のものを受けさせていただいております。

中学2年生までは年に4~5回。

中学3年生では年に10回程度です。

偏差値や合格判定、成績の推移が示されますので

現在の自分の実力を確認することができます。

塾のテキストがないため、インターネットで情報収集し

あらゆる問題集を買いました。

中学2年生まではネットでおすすめだった問題集をこなしていましたが

中学3年生にもなると自分のレベルに合うものや

相性などが分かるようになり、問題集を見る目が備わってきた様子です。

使用しなかったものも多々ありますが、塾に比べたら安いものです。

塾なし受験のメリット

入試に向けてはやや反省点もありますが、それも親子で計画を立てました。

次女は中2の半ばから自分で計画を立てて進めることができるようになっています。

成績は学年一位は取れることが少ないですが

トップ3には入っています。

ちなみに長女は高校入学後は完全に自律しています。

その件に関してはこちらの記事もあわせてお読みいただければ嬉しく思います。

塾での集団授業の弊害でしょうか、

分かっているところも授業を聞かなくてはならない・・

といった塾での集団授業のマイナス面がなくなりました。

その分の時間を、家でゆっくりしたり、家族で会話をしたりご飯を食べたり。

二人三脚とまではいきませんが、一緒に計画を立てたり、進捗状況を話し合ったりしますので

子供の勉強に私も能動的に関わるようになりました。

一緒に喜んだり、悲しんだり。

子供との勉強についての会話も格段に増え、近い目線に立つことができます。

子供も相談しやすいようで、自分の勉強状況などをよく教えてくれます。

上手く行った時も、上手くいかなかった時も

子供目線で物事を考え、話し合うことができます。

現在進行中の次女の高校受験が段々と近づいています。

結果はどうなるかわかりませんが

親子で乗り越えたいなと思います。⭐️。

いかがでしたでしょうか。

ここまで記事を読んでくださってありがとうございます❤️

なないろ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

@nanairoのアバター @nanairo 医師

40代 女性。 地方在住。
外科系女医。二人の女の子のママでもあります。
女性として、母として、妻として・・・
悩みながらも前向きに楽しく暮らしています。

コメント

コメントする

目次